
市内大会の結果報告になります。
ファイヤー
12月7日
vs 東部 0-4
12月14日
vs ペガサス 2-3
vs 初石サンダー 0-10
1月11日
vs 隼 0-2
1月25日
vs 南流山 1-5
1勝6敗 7位
サンダー
12月14日
vs 翼エスペランサ 8-0
vs 初石ファイヤー 10-0
1月25日
vs 隼 5-0
vs 南流山 3-1
6勝1敗 優勝
1年間をリーグ戦で戦ってきました。
ファイヤーは8チーム中7位という結果でしたが、気持ちの入ったいい試合もたくさんありました。
終盤での失点が多かった印象があるので、来年度は1試合を通して集中できるように。
自分達の持ち味は出せるようになってきているので、凡ミスを減らせるように基礎をしっかりやっていこう。
サンダーは目標にしていた優勝をすることができました。おめでとう!
敗戦もあり、反省すべきところも多かったですが強みもたくさん出せていたと思います。
市内大会だけではないですが、思うように試合が運べていない時にどうするか。気持ちの部分と考える部分と強くしていければと思います。
対戦して頂いたチームの皆様、ご協力を頂いた関係者の皆様ありがとうございました。
今後ともよろしくお願い致します。

東武鉄道杯の結果報告になります。
リーグ選
1月19日
vs ミナトSC 4-1
vs 大和田ジュニアSSS 10-0
トーナメント
1月26日
vs常盤平少年SC 1-2
東武鉄道杯は東武線沿線のチームにより行われ、規模も大きく普段あまり試合をする機会のない地域のチームと対戦することができる大会です。
リーグ選を2勝してトーナメントへ1位通過することができました。よく走って連動して初石らしい試合ができたと思います。
1週間後に行われたトーナメントでは強豪の常盤平さんと対戦する事になりました。
サイドから崩して先制点を奪うことができましたが、相手は終始守備のラインを高くとっていて、なお且つ守備が固い。
初石は思うようにプレーさせてもらえていない印象でした。ディフェンダー陣はよく頑張っていましたが逆転されて敗戦に。
次のステップはスペースの使い方や作り方と思います。
対戦して頂いたチームの皆様、ご協力を頂いた関係者の皆様ありがとうございました。
今後ともよろしくお願い致します。

県大会の結果報告になります。
11月17日
vs ちはら台SC 0-9
vs VIVAIO船橋SC(G) 1-1
初戦はこれまで経験したことのないような大敗。ちはら台さんは相手のスペースを消す動きと自分達のスペースを作る動きがチーム全体でできていて本当に素晴らしいチームでした。
次戦のVIVAIOさんは足元の技術が高いチームで個でガンガン仕掛けてくるチームでした。チャンスはありましたが惜しくも引き分けに。
今年も県大会という場で、子供達もコーチ達も大きな刺激をもらいました。
卒業まで残り1年。どこまで成長できるかチャレンジあるのみです。
対戦して頂いたチームの皆様、ご協力を頂いた関係者の皆様ありがとうございました。
今後ともよろしくお願い致します。

遅くなってしまいましたが、東葛大会予選の結果報告になります。
ファイヤー
9月23日、10月5日
vs ヴィスポ柏99FC 3-4
vs 六実SC 0-4
vs 湖北台クラブ 0-9
結果は3敗で予選通過ならず。結果は残念でしたが、初戦はファイヤーのいいところがたくさん出せたと思います。
強豪チーム相手でもこれだけできるようになり、成長を感じさせてくれました。
ここからは、どれだけサッカーと向き合っているかで変わってくると思います。現状に満足するか、もっとうまくなりたいか。
これからも選手達を見守っていきたいと思います。
サンダー
9月14日、10月14日
vs FCトリムジュニア 3-0
vs 松葉SC 3-2
vs AFU 5-0
全勝することができ、1位で予選突破することができました。
試合に向けてコーチから気合をいれるような熱い激がとび、選手達もそれにこたえるように気持ちの入った試合ができました。
特に初戦は相手の攻めを良く抑えてよい試合ができたと思います。
ただ、CMFが真ん中を一人で戦っている場面が多かったので、攻撃時にパスの出しどころを作ったり、守備時に空いたスペースを埋める動きを周りがしていかないとこの先が厳しくなると感じました。
トーナメントに向けて頑張っていこう。
対戦して頂いたチームの皆様、ご協力を頂いた関係者の皆様ありがとうございました。
今後ともよろしくお願い致します。

市内大会の途中経過です。
サンダー
日時:7月20日(土)
vs ペガサス 3-0
日時:9月16日
vs 東部 2-4
vs 翼クラッキー 5-0
ファイヤー
日時:9月16日
vs 翼エスペランサ 3-0
vs 翼クラッキー 1-5
サンダーは2戦目となった東部戦で敗戦。市内大会優勝を目指す上でとても痛い結果に。
最近感じていた悪いところが全て出ているような試合でした。
不用意な形で先制点を奪われてから、前にボールを預けるだけの単調なサッカーになってしまいました。
うまくいかないと感じたときに同じプレーを繰り返すのではなく、声を掛け合って修正できるチームなって欲しい。
コーチもアドバイスしていければと思います。
ファイヤーは初戦をあぶなげなく勝利。続く2戦目も勝利を目指しましたが、残念ながら敗戦となってしまいました。ただ、2戦目に1-2と1点差に迫った場面、後ろから来たボールを上手にタッチしてからゴールを奪ったシーンは本当にナイスプレーで忘れられません。得点した時のチームの雰囲気もよく、ファイヤーは本当に楽しそうにサッカーしていました。
失点に関してはもったいない形が多いので、小さなミスをなくせるようにこれからも練習がんばろう。
対戦して頂いたチームの皆様、ご協力を頂いた関係者の皆様ありがとうございました。
今後ともよろしくお願い致します。

第2ブロック ファイヤーの結果報告です。
日時:7月20日(土)、21日(日)
場所:福田第二小学校
vs 常盤平少年SC 0-6
vs ラビットキッカーズレッド 0-10
vs フォルテ野田オレンジ 2-1
vs FCトリムジュニア 1-3
天候不良が続いた関係で日程が変更になり、連日の参加になりました。
初戦から強豪チームとの対戦。大きく成長したと感じたのは運動量と相手への寄せの早さ。
ただ、強いチームだとかわされてパスを出されてしまうので、寄せた後に相手のパスを読んで、次でとる動きもしていきたいですね。
2日目は初戦で勝利!ねばって、ねばって、勝利に結びついて、とても良い試合でした。
最終的な結果は1勝3敗でしたが、本当にみんな頑張っていました。
トラップやパスのミスから相手にボールを奪われる機会が多かったので、こつこつこれからも練習を頑張りましょう。
対戦して頂いたチームの皆様、ご協力を頂いた皆様ありがとうございました。
今後ともよろしくお願い致します。

第2ブロック サンダーの途中経過です。
日時:7月6日(土)
場所:野田市七光台小学校
vs つくしSC 6-1
vs エンデバーFC 8-0
グループリーグ突破をかけて試合にのぞんできました。
ここまでは1勝1敗で、2勝しないとトーナメント進出は厳しい状況でしたが、2勝してなんとか2位通過することができました!!
決定機を作るまでの組み立てが前回の予選から大きく改善され、どちらの試合もたくさん点を取ることができました。
点差が広がった時にプレーが少し雑になってしまったことと、決めれる決定機はもっとたくさんあったので、そこは改善ポイントかもしれません。
県大会出場に向けてトーナメントも頑張ろう!
対戦して頂いたチームの皆様、ご協力を頂いた皆様ありがとうございました。
今後ともよろしくお願い致します。